一般卓を脱出するまでに要したのが47戦、昨日の感覚ではもうちょっと早いと思ったんですが
ここまでの対戦成績を見るとラス率も十分低いし、個人的には十分すぎる結果となりました。
(トップかラスかの極端な麻雀を打てば、もっと早くて40戦くらいで何とかできる、、、のかなぁ?)
あとは牌譜はこんな感じでした。見所があるのは少ないですが。。。
---- 10/15 夜
31戦目(4位/-25)【やることをやってもラスは引く】
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0001-0000-xb2f716044aff&tw=3
東1局:11巡目は不確定のチャンタよりドラ受けを優先した
東1局1本場:端牌が拾えそうな5順目はシャボで受け、1発で引いた5萬は止めた
東3局1本場:3枚目の1筒を拾わないと和了目が無かったらしい、、、
東4局:典型的な半ヅキ状態、全く手が進まずラス確定を待つだけの状態、、、
32戦目(3位/-13)
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0041-0000-xe9b6f8423584&tw=3
東1局2本場:この状況ではノミ手で2位を取りに行く、ツモられて3位は止む無し
33戦目(1位/+33)
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0041-0000-x64275ec168be&tw=0
東3局:上家が同色の混一気配なので染め手を見切って1局消化させるのみ
東4局:どうにも手にならないので対面の外馬に乗る一手
34戦目(2位/+4)
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0041-0000-x85ae08062f35&tw=0
東1局:2人落ちなら何でも出るので、戻って来ないうちに早和了を目指した
東1局2本場:2人落ちでこのリーチは無いか、手を回せば良かった、、、
東2局1本場:萬子の1面子落しを考えれば索子引きの2索待ちは十分考えられた
東4局:場に出てない5萬引きの裏1で逆転なので、ここは当然出和了拒否
35戦目(2位/-4)
http://tenhou.net/0/?log=2008101600gm-0041-0000-x55bfc581cb3f&tw=3
東1局:手になりそうに無いので字牌を止めた、自分にしては珍しい選択
東4局1本場:3索3枚見えの4索は怖かった、ラスを避けるだけなら8筒が正解
36戦目(1位/+33)
http://tenhou.net/0/?log=2008101600gm-0041-0000-xeb70290937aa&tw=0
東1局:七対子の決め打ち、8索の壁で9索待ちのダマが正解だったか
東3局:萬子が安かったので、9巡目の2筒は鳴いて1局消化する方向で
東4局:6萬子で和了できるよう8巡目は6索を打つのが自分の手筋のはず、、、
37戦目(2位/+3)【反省材料】
http://tenhou.net/0/?log=2008101601gm-0041-0000-x80943f9f45fd&tw=0
東1局:仕掛けた以上はドラでも押す、もちろん鳴かれた後はガクブルw
東2局:7巡目は面前で行くなら6萬、でも鳴いて仕掛けて親を蹴るためには1萬
東3局:上家が7萬を切ったし混一気配を消せば9萬が出るかな、と思ったのが敗因
東4局:狙いがぶれて混乱した、こういう1局こそ反省材料にしないと
38戦目(2位/+9)
http://tenhou.net/0/?log=2008101601gm-0041-0000-x294c84e2b023&tw=0
東1局:7順目の4萬をツモ切る手順は無かったのかな、、、
東1局3本場:この打ち込みはどうしようもない、
東2局2本場:即リーチを打って調子付いてる親を止めにいかなかったのが敗因か
東4局:下家のツモ、聴牌流局、打ち込んでも3位維持、いずれもOKゆえの6萬チー
39戦目(4位/-32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-x0eea85ad9e96&tw=3
東1局1本場:5巡目の發は手が滑って隣の牌と切り間違えた、、、
東4局:当たり牌だと分かっていても、この中は止められないのよね、、、
40戦目(3位/-11)【ベタオリ中は他家の動きに注意】
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-x5948c80eace9&tw=2
東1局:ベタオリ中で上家の4萬切りの意図を考えなかったのが打ち込みの原因
東4局:上家から1筒以外は全て和了する、とか考える前にこれはリーチだったなぁ、、、
41戦目(1位/+32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-x17f15ae80dd5&tw=1
東1局:この手格好なら七対子が早いと判断、上家の8筒で和了れなかったのが弱い
東3局:一発目で当たり牌を引く場面が多すぎない?
42戦目(1位/+32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-xb08111e053b5&tw=0
南1局:和了トップの場面、中にしても3色にしても7索から仕掛けたのは問題なさそう
南2局:58索のが圧倒的に和了やすいので、和了トップの5200を見切って仕掛けた
南3局:7索を切ったのは手順が一貫してない、結果的に和了れたけど内容はイマイチ
43戦目(2位/-4)
http://tenhou.net/0/?log=2008101603gm-0041-0000-x06afd8aa3f1d&tw=2
東3局:流れがしっくり来ないので鳴いてみよう、という悪い癖で6索を鳴いちゃった
44戦目(1位/+38)
http://tenhou.net/0/?log=2008101604gm-0041-0000-xd27eec6ec26d&tw=3
東1局:ツモの悪さに焦れた、せめて3萬から切れれば良かったのだけど
東2局:下家の染め手にプレッシャーを掛けるためにリーチ
南1局:何でカンしてるんだろう、安牌なら2筒がある場面だったのに、、、
45戦目(1位/+40)【トップ or ラス回避?】
http://tenhou.net/0/?log=2008101604gm-0041-0000-x6079170fc6eb&tw=0
東3局:ラス目のリーチに押して良かったのか迷うところ、ラス回避だけならベタオリ
46戦目(1位/+44)
http://tenhou.net/0/?log=2008101604gm-0041-0000-x811eea3b0fd5&tw=0
東1局1本場:手順が難しい、4筒は先切り、リーチが入ったら1発は消す、聴牌チャンスは取る
東4局1本場:下家がツモの2位を狙ったにしろ、やはり親の和了に重ねられない仕様は良くない
47戦目(1位/+32)【一般卓の最終戦】
http://tenhou.net/0/?log=2008101605gm-0041-0000-x90f2d92c5f66&tw=1
東1局:典型的混乱、和了はしたけど内容は最低
東4局:これも何かやろうとして失敗してる、25索の即リーチで問題ないのでは?
さてと、とりあえず上級卓で打てるようになったけど、これからどうしたもんでしょう。
麻雀ばかり打ってる訳にもいかないので、中途半端になるなら今回はこれで終わりかなぁ。。。
いきなりですが、久しぶりに天鳳で打とうとしたらIDが削除されていました。。。
仕事が夏休みで暇になったので、4ヶ月振りくらいに天鳳でガチの麻雀を打とうとしたんですよ。
そしたら判明したんですけど、マニュアルを読んだら90日間対戦しないとIDが削除されるんだとか。
いや、実はこの削除されたのは割とガチンコで打ってたIDだったりして、凄いショックだった訳ですよ。
今年の3月11日の日記見たらラス率15.3%とか載ってるし、そりゃもう出来過ぎた成績だったりして。
でも、いくら悔やんでも消えちゃったものは仕方ないので、IDを再登録して再開することにしました。
ただ、どうせなら以前の成績を超えてやりたくて、徹底的にガチンコで打ってみたらこんな成績が。
ガチンコで30戦目まで打った成績
とりあえず、このまま特上卓へ行くまでは現在の成績を維持できるように頑張ってみますw。
もし無理だとしても、せめて以前の目標だったラス率12.5%以下くらいはクリアしたいな、と。
ちなみに、ガチンコで打っている以上、どんな局でも全て打牌の検討はしています。
以下みたいな感じでメモ程度なんですが、これ牌譜を保存したいので課金しても良いかも。
---- 10/14 早朝
1戦目(1位/+31)【絶妙の赤切り】
http://tenhou.net/0/?log=2008101403gm-0041-0000-x4a909ebdb734&tw=3
東1局:5順目の赤5索切りがナイス判断で仮聴をツモって最速手順で和了
2戦目(1位/+41)【狙った打牌】
http://tenhou.net/0/?log=2008101403gm-0041-0000-xfb90392f95a4&tw=3
東1局:手順が少し変だけど結果オーライ、我ながら気持ち悪い捨て牌で、、、
東2局:3副露して役牌チャンタのドラ単騎ツモ、こういう和了は気持ち良い
東4局:6順目はちょっとした何切る問題になりそう、9筒だったかな?
3戦目(1位/+46)【小島武夫の手順?】
http://tenhou.net/0/?log=2008101403gm-0041-0000-x2ecd11f4e184&tw=2
東1局:配牌勝ち
東2局:8順目の5索切りは打ち方が古いか、2順後の4索で聴牌を取り逃してるし
東4局:あっさりと8索をツモ、この1戦のラック勝ちを決定付ける和了
4戦目(1位/+32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101405gm-0041-0000-x8e52267666b1&tw=1
東1局:対面の和了番、手役とツモが合致したリーチで振らなかっただけ良し
東3局:トップ目がダマで和了できるカン3筒で追っ掛ける意味が分からない、、、
5戦目(2位/-7)
http://tenhou.net/0/?log=2008101405gm-0041-0000-x35d1dce8ab37&tw=3
東1局:手変わりして出て行く牌で打ち込み、この対々は仕方なかろう
東4局:何もしないとラスが濃厚なので断幺へ、海底でツモれたのは僥倖
6戦目(1位/+32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101406gm-0041-0000-x90b05e57ebfc&tw=1
東1局:東暗刻だけで遠い3色も崩れたので、引き伸ばしと裏ドラを期待してリーチ
東2局:親を維持するため端牌の1萬狙いでリーチ、上家の聴牌をかわして和了
東2局1本場:手が動かないので何か変化を、、、と思ったのが失敗だった
東3局:4萬チーして断幺は焦りすぎ、カン6筒が入ったので何とか和了できた
7戦目(3位/-14)
http://tenhou.net/0/?log=2008101406gm-0041-0000-xc62a6ca37983&tw=2
東1局:無級の上家なら萬子を切るかなー、とか邪なことを考えて無理染め、、、
東2局:白が切れずに6索を切ったけど、向かうにしてもノーチャンスの8索だったか
8戦目(4位/-38)【よくある負けパターン】
http://tenhou.net/0/?log=2008101407gm-0041-0000-xe59f754a0b1d&tw=3
東1局:北を鳴かなくてもツモってる程で、流れに助けられて楽に和了れた
東2局:勝負手だと思って強く打ったのが敗着、東暗刻なんて都合良くは行かないか
東2局1本場:上家は5筒切らないし、対面には6筒を通されるし、そりゃもう、、、
東2局2本場:我ながら下手な麻雀打ってるなー、としか思いようが無い、、、
東3局1本場:苦し紛れの混一、この点棒状況で3900止まりなのが弱いところ
東4局:焦って鳴いて振り込んだ、よくある負けパターンのひとつ、、、
---- 10/14 夕方
9戦目(2位/+3)
http://tenhou.net/0/?log=2008101416gm-0041-0000-x2f123aca651e&tw=1
東1局:開局直後につき確実な3900を選択、もちろん258筒からなら鳴かない
東2局:4順目で七対子に決め打ち、下家のボーンヘッドで出た河底の1萬で和了
東4局:最後は下家のツモでも良しと思って鳴いたけど四暗刻とは思いもせず、、、
10戦目(2位/-3)
http://tenhou.net/0/?log=2008101416gm-0041-0000-xc8c8227c76a6&tw=0
東2局:白か南だと思ったけど、もう聴牌してると考えなかったのが敗因
東3局:25萬が切れない以上、このラス2索は10回打ったら8回は鳴く
東3局1本場:苦し紛れのリーチ、下家が4筒を切った意味が分からない、、、
東4局:ラス回避のダマ、3筒が3枚見えてるのでそのうち2筒は出るだろうと
11戦目(1位/+46)
http://tenhou.net/0/?log=2008101417gm-0041-0000-x3ba853bbc9f9&tw=2
東1局:聴牌してから手が伸びた、2000点の早和了のつもりだったのだけど
東2局:10順目は何切る問題、点棒があるので3萬よりもドラ3索の合わせ打った
東2局1本場:安牌を切ったつもりが対面にドスン、でも3900で1局流れるなら結果オーライ
東3局:前局の打ち込みで点棒が必要になったのでリーチした、1発高めツモは出来過ぎ
東3局1本場:こういう場面で慎重に降りれないのが自分の弱いところで、、、
東4局:対面に打ってもトップは固いので全ツッパ、こっちは打ち込んでても全然オーケー
12戦目(2位/-2)
http://tenhou.net/0/?log=2008101417gm-0041-0000-x136cdb023da4&tw=2
東4局:上家が不貞腐れて落ちたので、もう戻って来ないと見越して鳴き麻雀で2位狙い
13戦目(2位/+5)
http://tenhou.net/0/?log=2008101417gm-0041-0000-x524a56c04fc2&tw=1
東1局:6筒が危ないのは自覚したけど、これを止めてたら麻雀にならない
東2局:上手いこと回し打てたと思うけど、この局はダマのが確実だったろう
東2局1本場:東にカンドラが乗って、何とか蹴るために嫌々ながらリーチ
東4局:どんな待ちでも和了れてないので、これを和了られて2位は仕方ない
14戦目(2位/+1)
http://tenhou.net/0/?log=2008101418gm-0041-0000-xfb81a8079a73&tw=1
東2局:このリーチ棒の分で後が苦しくなった、でも親番だしリーチするでしょ、、、
東4局1本場:四暗刻でトップなんて夢は見ない、堅実に2位を取りに行くのが自分の麻雀
15戦目(1位/+35)
http://tenhou.net/0/?log=2008101418gm-0041-0000-xba870e6451ca&tw=2
東2局2本場:3順目に赤5索を引いて混乱した、結果オーライとはいえ手順が平凡すぎる
東3局:5順目の聴牌取らずが上手くいって、好形でリーチで和了ることができた
---- 10/14 夜
16戦目(1位/+35)
http://tenhou.net/0/?log=2008101419gm-0041-0000-x8b075c43fb7a&tw=3
東4局1本場:変な形のリーチになった、10順目で5筒を切るのは一通狙いの場合だけ?
17戦目(1位/+41)
http://tenhou.net/0/?log=2008101420gm-0041-0000-x31f58d857766&tw=3
東1局1本場:序盤に重い手を作っても仕方ないので喰い仕掛け2000点で十分
東2局:上家と下家が何をしたかったのか意味が分からない、いくら一般卓とは云え、、、
18戦目(1位/+29)
http://tenhou.net/0/?log=2008101420gm-0041-0000-x2a4854f1ea96&tw=0
東1局:開局直後に親のダブリー、ラック勝ち
東1局1本場:赤5索を引いて混乱したパターン、まして使えてないあたりが悲しい、、、
東3局:14順目の1筒切りは下家の安手なら振り込んでも構わないと判断してのこと
東4局:このリーチは読めない、でも裏が乗らずに1位確定なら結果オーライ
19戦目(1位/+40)
http://tenhou.net/0/?log=2008101420gm-0041-0000-x1585fd0f9b09&tw=0
東1局:ツモの流れが悪かったので無理して鳴いて、とりあえず結果オーライ
東1局1本場:焦って仕掛けて手詰まり、親だから前に出るのは仕方ないか、、、
東4局:3色かドラを重ねるかの前提条件を満たして、あとは回線落ちから出て逆転
20戦目(2位/+2)
http://tenhou.net/0/?log=2008101421gm-0001-0000-x9f69cf1c2486&tw=0
東1局:あらゆる流れが下家に振れと叫び、そして吸い込まれたロン牌、、、
東3局:リーチで出たなら和了る、振っても馬鹿らしいし2位で十分と覚悟して
21戦目(1位/+41)
http://tenhou.net/0/?log=2008101422gm-0041-0000-x7e3288793065&tw=3
東2局:3色の手変わりを期待して途中までダマ、終盤に我慢できなくなってリーチ
東3局:七対子か横に伸ばすか難しかったけど、何となく白を鳴いてみたのが大正解
22戦目(3位/-15)
http://tenhou.net/0/?log=2008101422gm-0041-0000-x49ec24cd8c63&tw=0
東2局1本場:いや、もう凄いとしか言い様が無い、、、
東2局2本場:ラス目で何とかしないといけないので即リーチ
東4局1本場:3色の手変わりを期待して残した5筒で刺さって3位転落、、、
23戦目(3位/-7)【弾みで切った東が通った】
http://tenhou.net/0/?log=2008101422gm-0041-0000-x13d9e2335dff&tw=0
東1局:ダブ東を鳴いたお陰でカン6萬ツモの和了を逃した
東2局2本場:対面が不貞腐れる気持ちは良く分かる、東をポンして単騎を探すんじゃ?
24戦目(1位/+38)【上級卓みたいな一般卓】
http://tenhou.net/0/?log=2008101423gm-0041-0000-x20492090f70c&tw=2
東2局:混一を視野に入れつつ、迷彩を狙った第一打の8萬切りが功を奏した
東3局:親番なのでダマにする意味が薄かった、安目で和了も中途半端、、、
25戦目(1位/+60)【連荘】
http://tenhou.net/0/?log=2008101423gm-0041-0000-x5ef7e3490fab&tw=1
東2局:7巡目に發の持ち持ちを考えて3色へ、安目のリーチ赤1で3900
東2局1本場:手を回しているうちに出た6索で和了、平和赤1で2900
東2局2本場:6順目は2索が正着だけど結果として正解、リーチ平和裏1で5800
東2局3本場:自分も含めてあちこち変な手順だけど、タンドラ赤で2600オール
東2局4本場:6順目に七対子決め打ちで6萬切り、引っ掛けで1発が付いて9600
東2局5本場:ここまで来るとツモが軽い、タンピンツモの1300オールで対面が飛び
26戦目(4位/-25)【ぐだぐだ】
http://tenhou.net/0/?log=2008101500gm-0041-0000-xaffa9d0def50&tw=2
東2局:1巡保持した9筒で地獄行き、どう打ちまわせば良かったのか、、、
---- 10/14 深夜
27戦目(1位/+39)
http://tenhou.net/0/?log=2008101502gm-0041-0000-x7f6932141fba&tw=0
東1局:萬子が安かったので即リーチ、もし高い場なら9萬切りて聴牌取らず
東3局:11巡目は3筒チーを考えると2索切りが正着だったな、と
28戦目(1位/+36)
http://tenhou.net/0/?log=2008101503gm-0041-0000-x16f809235489&tw=1
東2局:手順であちこちミスしてるけど、何にしても配牌とツモに恵まれた
東3局:これだけの配牌なのにツモが嫌な感じで、他家のリーチに降りられるようダマ
29戦目(2位/-3)
http://tenhou.net/0/?log=2008101503gm-0041-0000-xc010e77a8862&tw=2
東1局:15巡目の2索切りはミス、6萬が3枚切れてるのを見落としていた
30戦目(1位/+30)
http://tenhou.net/0/?log=2008101503gm-0041-0000-x8ac8c909e1ee&tw=1
東1局:上家が対々でドラが切れないと読むと6索から鳴くのは有りかな、と
東4局:追っ掛けないで前に出る手は無かった、もし8索で打ってたらラスだろうし
南1局1本場:片和了を消す8筒チーは好みが分かれるが、後のツモには恵まれた
全体的には赤牌の使い方が下手なのが反省点、ドラの見切りは良過ぎるくらいなんだけど。
それとラスを引いた2戦とかは、ダメなときは何をやってもダメって感じで我ながら見苦しいなぁ。
あとは良いところを探すとしたら、20戦目の時点でRate表示が始まってるのはちょっと素敵w。
さてと、とりあえず今夜中に上級卓に行けるよう初段を目指して、また少し打ってみよう。
(1)取り外したHDDからD2D領域を削除する方法 @まとめ
USB変換ケーブルでHDDを適当なPCに接続して、CDブートでKNOPPIXからQTPartedを起動する。
これで通常のパーティションのように削除できて、メニューから「確定する」を選ぶと作業が始まる。
(2)作業中に気になったこと @(1)の補足
KNOPPIXは5.1.1のCD日本語版を使用、QTPartedは日本語版とドイツ語版(?)が入っていた。
メニューに補足が無い方がドイツ語版で、英語の補足がある方が日本語版。何だか紛らわしい。
あとは他に同じようなソフトのGPartedも入っていて、どちらのが評判が良いか知りたいところ。
(3)換装したHDDへのリカバリーとパーティションサイズ変更 @まとめ
換装したHDDにリカバリーディスクからリカバリーを行うとHDDの後方にD2D領域が作成される。
リカバリー直後は元のHDDと同じくD2D領域を除く全てが1つのパーティションになっているので、
上記同様にQTPartedでサイズを縮小して、空いた領域に別のパーティションを作ると使いやすい。
(4)作業中に気になったこと @(3)の補足
QTPartedでサイズを縮小した後に再起動したら、WindowsXPのチェックディスクが行われた。
あとは再び再起動したら「新しいデバイスが見付かったので再起動が必要」とか表示されたけど、
このとき何故かトラックポイントが効かなかった。まさかハングアップしたのかと思って少し焦った。
(5)愚痴
換装したHDDにD2D領域を作るのやめてくれないかなぁ。後で削除するのが面倒くさいだけ。。。
それから、リカバリー作業をするときにCドライブの容量を指定できると面倒が無くていいのに。
前回の日記からの続きです。週末に2.5インチHDDを買ってきたので、換装して動作させてみました。
換装先は「9000円以下で買えたら7K200の100GB、でなければ5K250の120GB」と決めていたので
秋葉原でよく行くお店を10店ほど見て回ったのですが、その中での7K200の最安値は9380円でした。
となると差額は僅かですが線引きした9000円には及ばなかったということで、5K250を買ってきました。
購入したのは7K200一緒にチェックした中で最安値だったFaithで、クレジットカードOKで5470円でした。
そこそこ還元率が高いカードを使っているので、クレジットカードが使えるのは非常にありがたいです。
ちなみに後で価格情報サイトで調べたところ、7K200の本当の最安値はARKの9280円だったようです。
ツクモex/Faith/ZOA/クレバリー/TwoTop/Sofmap/DOSパラ/T-ZONE/BLESS/東映2店/ツクモ本店など
いつもの巡回コースを辿ったのですが、ARKは立ち寄りにくい位置にあるのでスルーしてしまいました。
まあ、それでも結局は9000円を超えているので5K250を選んだことに変わりは無い、と思うのですが。。。
閑話休題、それで現在は初期不良確認と換装作業を済ませて、TrueImageで環境を移行したところです。
本当はリカバリーディスクから復元するつもりでしたが、早くベンチマークを取りたくて後に回しましたw。
そのベンチマークの値ですが期待した通り大幅に改善されて、換装前後で以下のような結果になりました。
換装前 @TOSHIBA MK4032GSX
換装後 @HGST 5K250(HTS542512K9SA00)
流石に記録密度が3倍違うだけあって、換装前と較べてTransferRate(転送速度)の値が段違いです。
これだけ向上すれば十分満足で、消費電力の高い7K200にしなかったのは正解だったかもしれません。
ただ、AccessTimeの数値がデータシートの数値より大きく劣っているのは何だか釈然としませんが。。。
それから懸念していた動作音ですが、これは音の種類の問題で気になる人は気になるんだと思います。
アイドル時の「サー、、、」という振動音は換装前と同程度でうるさくも静かでもなく一般的な音量ですが、
問題はアクセス時のシーク音で、壊れたHDDのような「カラカラ、、、」「コロコロ、、、」という音がします。
これは慣れるまでは気持ち悪そうで、やはりこういう点は自分で買わないと分からないのを痛感しました。
ノートパソコンの動作が遅いのを改善するため、2.5インチのHDDを換装することにしました。
前々からOSやアプリの起動時に動作がもたついたり、反応が遅かったりするのは気になっていました。
ただ、それもメールとオフィスソフトくらいしか使わないPCなので我慢できない程ではなかったのですが、
先日別のPCのHDDを換装したら頗る快適で、ならばこちらも換装してみようと踏み切ることにしました。
(あとは1台だけ快適になると他のPCで苛付くので、バランスを取りたい事情も大きかったりします。)
機種は「Thinkpad R60e」(CelM410/256MB/40GB/CDROM)で、2年前に発売された下位モデルです。
メモリは512MB×2本のデュアルチャネルに増設済みで、おそらく動作が遅い原因はHDDだと思います。
搭載されたHDDは「TOSHIBA MK4032GSX」で、メーカーサイトに記載されている仕様は以下の通りです。
TOSHIBA MK4032GSX
(5400rpm、シーク 12ms、ディスク転送 218~429Mb/s、Low power idle 0.75W)
上記に鑑みると、アクセス速度が遅い原因はディスク転送速度にあるのではないかと思います。
他で使っているHGSTの3.5インチ(P7K500:最大1138Mb/s、T7K500:最大998Mb/s)とは大差です。
そこで換装先はディスク転送速度を重視して選びたいのですが、その他にも幾つか条件があります。
・現在のHDDから消費電力が増えないこと
→ WesternDigitalは仕様を見る限り全てアウト、アイドル時で2.0Wとか記載されてるので、、、
・BigDriveの問題を回避するため120GB以下のモデルが良い
→ WinXP-Pro SP2なので大丈夫な筈だけど、リカバリーディスクから復元するので念のため、、、
・個人的に安心して使えないメーカーは選ばない
→ SAMSUNGとFUJITSUは信用していないので候補としない
・各シリーズの中で記録密度が最大のモデルを選択する
→ Seagateの7200rpmだと最上位モデルだけ記録密度が高かったりするので要注意、、、
・記録密度に大きな差が無ければ1プラッタのモデルを選択する
→ 現行製品なら容量的には問題ないので、なるべく動作音が静かな1プラッタが良い
消費電力は言わずもがな、しかし記録密度についてはハッキリとしたことが分からないので回避策です。
と云うのも120GBプラッタで80GBのモデルがあった場合、これが「記録密度を2/3に下げている」のか
「外周から40GBずつ使ってる」のか、あるいは別の扱いなのか、どうも確かなことが分かりません。
(仕様を見るとHGSTの7K200は前者のようです。もし後者の製品があるなら理想的なのですが。。。)
それで以上を踏まえて各社のサイトで調べたところ、最終的に候補として残ったのが以下の6製品です。
HGST Travelstar 7K200 (100GB:9240円)
(7200rpm、シーク 10ms、ディスク転送 最大876Mb/s、Read/Write 2.3W、Low power idle 0.8W)
TOSHIBA MK8052GSX (80GB:6980円)
(5400rpm、シーク 12ms、ディスク転送 最大801Mb/s、Read/Write 1.9W、Idle 0.85W)
TOSHIBA MK1246GSX (120GB:6720円)
(5400rpm、シーク 12ms、ディスク転送 最大759Mb/s、Read/Write 1.9W、Idle 0.85W)
HGST Travelstar 5K250 (120GB:5480円)
(5400rpm、シーク 11ms、ディスク転送 最大665Mb/s、Read/Write 1.8W、Low power idle 0.55W)
HGST Travelstar 5K320 (160GB:8890円)
(5400rpm、シーク 12ms、ディスク転送 最大729Mb/s、Read/Write 1.8W、Low power idle 0.55W)
Seagate Momentus 5400.4 (120GB(ST9120817AS):取り扱いなし)
(5400rpm、シーク 12ms、ディスク転送 最大778Mb/s、Read 2.0w、Write 1.6W、Low power idle 0.6W)
順に検討すると、7K200はアクセス速度だけ追求するなら一択なのですが、消費電力が高いのが不安です。
MK8052GSXとMK1246GSXは良さそうですが、仕様以外の情報が少ないのでいまいち踏み切れません。
(ちなみに上記のTOSHIBAのサイトに載っているディスク転送速度ですが、MB/sでなくMbit/sですよね?
彼方此方に堂々と「megabytes per second」と書いてあるので、何だかいまいち自信を持てませんが。。。)
5K250は価格が安いのと消費電力が低いのが魅力的ですが、2chの評判によると動作音がうるさいそうです。
5K320は発売されたばかりのシリーズで評判が分かりません。動作音が改善されているなら良いのですが。
最後のMomentus 5400.4はMK1246GSXと較べると消費電力もディスク転送速度も優れているようですが、
残念ながら1プラッタ120GBモデルのST9120817ASを取り扱っているお店は見付かりませんでした。
とりあえず今のところは1プラッタ1ヘッドのMK8052GSXが良いかなと思ってますが、決め兼ねています。
7K200にも惹かれていて、7200rpmでシーク時間も短いとなれば速さは明らかにこちらのが上でしょう。
あとは容量と価格を考えると、2000円足せば2ヘッド160GBのMK1652GSXが買えてしまうのも微妙です。
同価格で120GBのMK1246GSXも魅力的で、どうせこのくらいのディスク転送速度なら大差ないでしょうし。
そして何だかんだ云いながらもHGSTが好きなので、5K250や5K320が無難かなと思っていたりもします。
うーん、考えれば考えるほど分からなくなってきたので、このままもう少し悩むことにします。。。
[追記@2008年4月11日]
いろいろ調べてみた結果、とりあえずHGSTの7K200か5K250のどちらかにすることに決めました。
主に参考にしたのが以下で、今まで知りませんでしたがパーツのレビューでは有名なサイトだそうです。
http://www.tomshardware.com/us/
Tom's Hardware - Computer Hardware News, Tests, Ratings and Reviews
それで結局は消去法なんですが、まずトラブル回避のため128GBを超えるモデルを候補から外しました。
問題ないのは分かっていますが、他にも候補があるのに不安を押して160GBを選ぶこともないかな、と。
となれば候補は7K200/5K250/MK8052GSX/MK1246GSXの4製品で、次いで消費電力を調べてみたら
上記サイトによると7K200とMK3252GSX(MK8052GSXの同シリーズ)で大きな違いは無さそうです。
(「Energy Consumption」の項目をどう計測しているのか気になりましたが、おそらく実測値でしょう。)
ならば速度で劣るMK8052GSXを選ぶ理由は無く、同時に旧製品のMK1246GSXも選択から外しました。
元々HGSTが好きなので結論ありきの選別だった気もしますが、そこは見なかった事にして先に進みます。
これで残るは7K200と5K250なのですが、もちろん速度を重視するなら先の通り7K200の一択でしょう。
ただ、元の製品(MK4032GSX)が古いので5K250に替えてもそこそこの改善が見込めそうな感じもします。
どうやら2chにあった動作音の話は当たり外れの問題らしく、そして消費電力が低いところには惹かれます。
それに何より、他のモデルと較べて価格が安いというのは自分のような貧乏人にとっては魅力的ですw。
以上で結論としては、今週末の秋葉原で7K200の100GBモデルを9000円以下で見付けたらそちらを、
もし見付けられなかったら巡り合わせだと割り切って、5K250の120GBモデルを購入することにします。
ちなみに7K200の100GBモデルの通販最安値は8780円、あとはFaithの通販でも8899円だそうです。
(Faithの通販と店頭価格が違うのは何度も経験しているので、今回も諦めモードだったりしますが。。。)
最後に話のついでに、と云うか別な話になりますが、この1年間で購入したHDDを調べたら4台もありました。
2007/04/07 HGST HDT725032VLAT80 (IDE/320GB/8160円)
2007/06/11 TOSHIBA MK4032GSX (2.5inch/SATA/40GB/PC組込)
2007/07/20 HGST HDT725032VLA360 (SATA/320GB/7784円)
2008/03/29 HGST HDP725050GLA360 (SATA/500GB/7479円)
合計で1180GB、このうち活用している分は2割もありません。(それだって200GBもある訳ですけど。。。)
個人的なポリシーでHDDは絶対に売却しないと決めて計画的に購入するように心掛けていたつもりですが、
改めて考えてみると今回も割と軽い気持ちで思い付いたことで、無計画に事を進めているような気がします。
いずれCelM450が手に入ったらCPUを載せ替えるつもりなので、それを待っても良いはずなんですけどね。
最悪のケースで5K250で満足できず直ぐに7K200を買い直すとか、それだけは無いと良いのですが。。。