「F-Secure Internet Security 2008」に続いて、「NOD32 アンチウイルス V2.7」を試用しました。
試用期間は16日間(上限30日)、とても動作が軽くてトラブルも起こらず、快適に利用できました。
折角なので試用期間が終わるまで使い倒しても良かったのですが、別件の都合で打ち切りました。
よって何か不満があって使うのをやめた訳ではなく、使いやすいソフトだという印象は変わりません。
これまで同様に使ってみた感想や調べてみて分かったことを挙げると、以下のようになりました。
【良かった点】
・動作が軽い(全く操作が止まらない)
→ ちゃんと動作してるのか怪しんだF-Secureと同じくらい軽くて快適
・メモリの使用量が少ない(他のソフトと較べて圧倒的に少ない)
→ およそ20~30MB、ウイルスバスター2007と較べると1/10くらいで済む
・年間更新料が導入検討しているソフトの中で最も安い
→ 年間2625円/1台、セキュリティソフトを使い分けるには好都合
【微妙な点】
・古いOSに対しても長期のサポートが期待できそう(勝手な想像)
→ Win98にも対応、Win2k以降のKasperskyより旧環境を意識していそう
・本当に検出力が高いのか少しだけ不安(おそらく踏まなかっただけ)
→ 試しに踏ませたeicar以外は全くウイルスが検出されなかった
・天鳳(ネット麻雀)の途中で接続が切れる症状が起こらなくなった
→ これが当たり前で、単にF-Secureがダメダメだったと再認識
【悪かった点】
・サポートセンターの電話受付時間が短い
→ 10:00~12:00/13:00~17:00、平日のみ、夏季休暇中や年末年始などは休業
・メーカーサイトのデザインが悪くて知りたい情報を調べ難い
→ 広告の押し付けばかりで訪問者が自分で調べる向きへの配慮を感じない
・保護機能の略称が分かり難い
→ モジュールの名称がAMONやらDMONやらEMONやらIMONやら、、、
メモリの使用量が少ないのが印象的で、起動直後はPC全体で200MBくらいしか使っていませんでした。
ウイルスバスター2007を入れていたときは同じく400MB以上あったので、最初はあまりの差に驚きました。
サブマシンでは「Virtual PC 2004」を使うので、メモリの使用量は少なければ少ないほど有り難いです。
一説にはメモリの使用量が少ないのも良し悪しだそうですが、これだけ軽いのなら言う事はありません。
それで以上で候補としていた3本の試用が終わり、結論としてはKasperskyを購入することに決めました。
全体的なバランスの良さと云うか無難さと云うか、特に気になるような欠点が無いところに惹かれました。
NOD32と較べると動作は重いですがそれでも以前のウイルスバスターに較べたら格段に軽いですし、
サポートセンターの電話受付が年中無休(10:00~19:00、休日は17:00まで)なのは安心感があります。
(サポートには5~6年間で2回ほど電話を掛けた覚えがあります。いずれも製品側の不具合でしたが。。。)
購入するのは個人的な好みで、アンチウイルス機能だけの「Kaspersky Anti-Virus 7.0 優待版」にします。
どうやら使用期間が3年以下なら「Kaspersky Internet Security 7.0 2年優待版」のが安くなるようですが、
使用するマシンにはアンチスパムやペアレンタルコントロールは必要ないのでシンプルな方を選びました。
元の製品より高い価格で機能限定版を買うのは負けのような気もしますが、まあそれはそれということで。