一般卓を脱出するまでに要したのが47戦、昨日の感覚ではもうちょっと早いと思ったんですが
ここまでの対戦成績を見るとラス率も十分低いし、個人的には十分すぎる結果となりました。
(トップかラスかの極端な麻雀を打てば、もっと早くて40戦くらいで何とかできる、、、のかなぁ?)
あとは牌譜はこんな感じでした。見所があるのは少ないですが。。。
---- 10/15 夜
31戦目(4位/-25)【やることをやってもラスは引く】
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0001-0000-xb2f716044aff&tw=3
東1局:11巡目は不確定のチャンタよりドラ受けを優先した
東1局1本場:端牌が拾えそうな5順目はシャボで受け、1発で引いた5萬は止めた
東3局1本場:3枚目の1筒を拾わないと和了目が無かったらしい、、、
東4局:典型的な半ヅキ状態、全く手が進まずラス確定を待つだけの状態、、、
32戦目(3位/-13)
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0041-0000-xe9b6f8423584&tw=3
東1局2本場:この状況ではノミ手で2位を取りに行く、ツモられて3位は止む無し
33戦目(1位/+33)
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0041-0000-x64275ec168be&tw=0
東3局:上家が同色の混一気配なので染め手を見切って1局消化させるのみ
東4局:どうにも手にならないので対面の外馬に乗る一手
34戦目(2位/+4)
http://tenhou.net/0/?log=2008101523gm-0041-0000-x85ae08062f35&tw=0
東1局:2人落ちなら何でも出るので、戻って来ないうちに早和了を目指した
東1局2本場:2人落ちでこのリーチは無いか、手を回せば良かった、、、
東2局1本場:萬子の1面子落しを考えれば索子引きの2索待ちは十分考えられた
東4局:場に出てない5萬引きの裏1で逆転なので、ここは当然出和了拒否
35戦目(2位/-4)
http://tenhou.net/0/?log=2008101600gm-0041-0000-x55bfc581cb3f&tw=3
東1局:手になりそうに無いので字牌を止めた、自分にしては珍しい選択
東4局1本場:3索3枚見えの4索は怖かった、ラスを避けるだけなら8筒が正解
36戦目(1位/+33)
http://tenhou.net/0/?log=2008101600gm-0041-0000-xeb70290937aa&tw=0
東1局:七対子の決め打ち、8索の壁で9索待ちのダマが正解だったか
東3局:萬子が安かったので、9巡目の2筒は鳴いて1局消化する方向で
東4局:6萬子で和了できるよう8巡目は6索を打つのが自分の手筋のはず、、、
37戦目(2位/+3)【反省材料】
http://tenhou.net/0/?log=2008101601gm-0041-0000-x80943f9f45fd&tw=0
東1局:仕掛けた以上はドラでも押す、もちろん鳴かれた後はガクブルw
東2局:7巡目は面前で行くなら6萬、でも鳴いて仕掛けて親を蹴るためには1萬
東3局:上家が7萬を切ったし混一気配を消せば9萬が出るかな、と思ったのが敗因
東4局:狙いがぶれて混乱した、こういう1局こそ反省材料にしないと
38戦目(2位/+9)
http://tenhou.net/0/?log=2008101601gm-0041-0000-x294c84e2b023&tw=0
東1局:7順目の4萬をツモ切る手順は無かったのかな、、、
東1局3本場:この打ち込みはどうしようもない、
東2局2本場:即リーチを打って調子付いてる親を止めにいかなかったのが敗因か
東4局:下家のツモ、聴牌流局、打ち込んでも3位維持、いずれもOKゆえの6萬チー
39戦目(4位/-32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-x0eea85ad9e96&tw=3
東1局1本場:5巡目の發は手が滑って隣の牌と切り間違えた、、、
東4局:当たり牌だと分かっていても、この中は止められないのよね、、、
40戦目(3位/-11)【ベタオリ中は他家の動きに注意】
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-x5948c80eace9&tw=2
東1局:ベタオリ中で上家の4萬切りの意図を考えなかったのが打ち込みの原因
東4局:上家から1筒以外は全て和了する、とか考える前にこれはリーチだったなぁ、、、
41戦目(1位/+32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-x17f15ae80dd5&tw=1
東1局:この手格好なら七対子が早いと判断、上家の8筒で和了れなかったのが弱い
東3局:一発目で当たり牌を引く場面が多すぎない?
42戦目(1位/+32)
http://tenhou.net/0/?log=2008101602gm-0041-0000-xb08111e053b5&tw=0
南1局:和了トップの場面、中にしても3色にしても7索から仕掛けたのは問題なさそう
南2局:58索のが圧倒的に和了やすいので、和了トップの5200を見切って仕掛けた
南3局:7索を切ったのは手順が一貫してない、結果的に和了れたけど内容はイマイチ
43戦目(2位/-4)
http://tenhou.net/0/?log=2008101603gm-0041-0000-x06afd8aa3f1d&tw=2
東3局:流れがしっくり来ないので鳴いてみよう、という悪い癖で6索を鳴いちゃった
44戦目(1位/+38)
http://tenhou.net/0/?log=2008101604gm-0041-0000-xd27eec6ec26d&tw=3
東1局:ツモの悪さに焦れた、せめて3萬から切れれば良かったのだけど
東2局:下家の染め手にプレッシャーを掛けるためにリーチ
南1局:何でカンしてるんだろう、安牌なら2筒がある場面だったのに、、、
45戦目(1位/+40)【トップ or ラス回避?】
http://tenhou.net/0/?log=2008101604gm-0041-0000-x6079170fc6eb&tw=0
東3局:ラス目のリーチに押して良かったのか迷うところ、ラス回避だけならベタオリ
46戦目(1位/+44)
http://tenhou.net/0/?log=2008101604gm-0041-0000-x811eea3b0fd5&tw=0
東1局1本場:手順が難しい、4筒は先切り、リーチが入ったら1発は消す、聴牌チャンスは取る
東4局1本場:下家がツモの2位を狙ったにしろ、やはり親の和了に重ねられない仕様は良くない
47戦目(1位/+32)【一般卓の最終戦】
http://tenhou.net/0/?log=2008101605gm-0041-0000-x90f2d92c5f66&tw=1
東1局:典型的混乱、和了はしたけど内容は最低
東4局:これも何かやろうとして失敗してる、25索の即リーチで問題ないのでは?
さてと、とりあえず上級卓で打てるようになったけど、これからどうしたもんでしょう。
麻雀ばかり打ってる訳にもいかないので、中途半端になるなら今回はこれで終わりかなぁ。。。