忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/04 17:32 |
[作業メモ]D2D領域を削除する方法
ThinkpadのHDDを交換したら変なところで躓いたので、備忘録を兼ねて作業内容を書き留めたり。

(1)取り外したHDDからD2D領域を削除する方法 @まとめ
 USB変換ケーブルでHDDを適当なPCに接続して、CDブートでKNOPPIXからQTPartedを起動する。
 これで通常のパーティションのように削除できて、メニューから「確定する」を選ぶと作業が始まる。

(2)作業中に気になったこと @(1)の補足
 KNOPPIXは5.1.1のCD日本語版を使用、QTPartedは日本語版とドイツ語版(?)が入っていた。
 メニューに補足が無い方がドイツ語版で、英語の補足がある方が日本語版。何だか紛らわしい。
 あとは他に同じようなソフトのGPartedも入っていて、どちらのが評判が良いか知りたいところ。

(3)換装したHDDへのリカバリーとパーティションサイズ変更 @まとめ
 換装したHDDにリカバリーディスクからリカバリーを行うとHDDの後方にD2D領域が作成される。
 リカバリー直後は元のHDDと同じくD2D領域を除く全てが1つのパーティションになっているので、
 上記同様にQTPartedでサイズを縮小して、空いた領域に別のパーティションを作ると使いやすい。

(4)作業中に気になったこと @(3)の補足
 QTPartedでサイズを縮小した後に再起動したら、WindowsXPのチェックディスクが行われた。
 あとは再び再起動したら「新しいデバイスが見付かったので再起動が必要」とか表示されたけど、
 このとき何故かトラックポイントが効かなかった。まさかハングアップしたのかと思って少し焦った。

(5)愚痴
 換装したHDDにD2D領域を作るのやめてくれないかなぁ。後で削除するのが面倒くさいだけ。。。
 それから、リカバリー作業をするときにCドライブの容量を指定できると面倒が無くていいのに。
PR

2008/04/16 00:29 | Comments(0) | TrackBack() | 駄文

| HOME |
忍者ブログ[PR]