忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/21 01:58 |
[静音化]パソコンを『そこそこ』静かにしよう(1)

サブマシンの騒音が気になり始めたので、少し手を加えて静音化することにしました。

それで、本当なら今日はニブリングカッターでケース(0.8mm厚のスチール)に穴を開けたり
ファンの回転数とケース内の温度を測りつつベターな設定を追求しているはずだったのですが、
予定のファン(KAZE-JYUNIの800rpm)を買い損ねたので、とりあえず今日は現状整理まで。。。

静音化したいパソコンの主な構成は以下で、ネットしたり動画を見たりするのに使っています。
貧乏なのでコストパフォーマンスを重視しつつ、シンプルで安定して動作するように組みました。

 【CPU】 Intel Core Duo T2300
 【クーラー】 マザーボード付属品
 【M/B】 AOpen i945GTm-VHL
 【メモリ】 SODIMM DDR2-667 512MB ×2枚
 【HDD】 HGST HDT725032VLA360
 【VGA】 オンボード
 【Sound】 オンボード
 【光学ドライブ】 Plextor PX-755A
 【電源】 Scythe CoRE PoWER 400W
 【ケース】 Dirac DIR-ZMAX-S
 【吸気ファン】 Scythe 鎌フロゥ12cm 超静音
 【排気ファン】 AINEX CFY-80S ×2個

使い始めた頃は静かだと思っていましたが、最近は少しうるさく感じるようになりました。
メインで使っているノートパソコンと、どうしても較べてしまうのが原因かもしれません。
気になるのはファンの「ヴォ~」という風切り音や、内部パーツの様々な振動音などで、
今回はあまり費用を掛けずに数千円程度でできる範囲で静音化を行うことにしました。


(1) CPUクーラー
 パーツの中で最もうるさいのがCPUクーラーで、7cmファンが2265rpm前後で回っています。
 このファンを一時的に止めてみたところ全体的にかなり静かになることが確認できたので、
 価格が高いのが難点ですが、ファンレスクーラーを購入して取り付けることにしました。


(2) HDD
 HDDは少しだけ対策済みで、アクセス時の「カリカリ…」というシーク音が大きかったので
 HGSTの「Feature Tool」を用いて静音モード(Quite Seek Mode)に変更して使っています。
 それでも多少はシーク音が聞こえるのですが、十分に静かで全く気にならなくなりました。
 (むしろシーク音でアクセス状態を判断しているので、全く聞こえないのも不安なのです。)
 ちなみに参考まで、静音モードにしてアクセス速度がどのくらい低下するか調べてみました。
 計測結果は下の通りで、断片化が激しいHDDでもなければ気にならないレベルだと思います。

K7T500-default.jpgNormal Seek Mode (初期設定)
K7T500-Acostic.jpgQuite Seek Mode (Feature Tool で変更)

 あとはできればプラッタが回転して発する「ブーン…」という振動音も抑えたいのですが、
 スマートドライブを使うとHDDの温度が上がり故障率が高まりそうなので避けています。


(3) 電源
 低価格モデルにおいて評価が高かった電源だけあって、十分に静かで安定動作しています。
 搭載された12cmファンは本構成(50~80W)だと公称値870rpm程度で、音は気になりません。
 ACアダプタやファンレス電源は高価なので、これを交換するのは今のところ考えていません。


(4) ケース
 ファンの搭載数やエアフローの特徴など静音化の要となるパーツがケースだと思いますが、
 とはいえ貧乏人としては1万円を越えるケースを買う度胸もなく、低価格ケースを使っています。
 (手を加えるうちに結局は高価なケースが買える出費になると分かってはいるんですが。。。)

 内部は下の通りで、マザーボードの方向が通常とは上下逆になっているのが特徴です。
 これでエアフローが効率化されると謳ってますが、むしろ前面ファンで取り込んだ空気が
 内部の空洞を通ってダイレクトに排気されそうだったので、ダクトカバーを付けてあります。

IMG_2360.jpgケース内部

 サイドパネルの縁には、ちょっと貧乏くさいのですが養生テープを貼って噛ませてあります。
 これは内部の振動が伝わって発生する「ジジジ…」という振動音(ビビリ音?)を抑えるためで、
 テープの厚みと軟らかさでサイドパネルがしっかり固定されて、振動音は起こらなくなりました。

IMG_2353.JPGケース外側

 それから風切り音の対策で前面のファンガードを切り取りましたが、何だか微妙な状態になってます。
 このケースは前面の部分に12cmと9cmのどちらのファンも搭載できる作りになっていたのですが、 
 それなのに12cmファンに対応した全ての部分がファンガードになっている訳ではありませんでした。
 今はファンの端から2cm程に鉄板が被さった状態で、風切り音が発生する原因となっていそうです。
 (どう考えても設計が変なのですが、このあたりの作りの悪さが低価格ケースならでは。。。)
 当時はニッパーだけで作業をしたのでスチール板を切断できず放置したままになっていましたが、
 より風切り音を減らして風量も増やすため、今回はニブリングカッターで穴を広げようと思います。

 あとはHDDの冷却も兼ねて吸気量を補うために前面の下の方にファンを追加したいのですが、
 ファン取り付け用の5mm程度のネジ穴をどうやって開けるか、まだ解決策が見付かってません。
 電動ドリルを購入するのは厳しいので、ネジ以外で取り付ける方法を考えた方が良さそうです。


(5) 吸気ファン
 静音性を重視して1000rpmモデルを選びましたが、定格で使うと1096rpm前後で回りました。
 個体による誤差だと思いますし、公称値「1000rpm±10%」の範囲に収まってはいるのですが、
 風切り音が大きかったので56Ωの抵抗を入れて回転数を922rpm前後に落として使っています。
 しかし回転数を落とした分だけ風量も落ちており、現状で排気量より吸気量が少ないようなので、
 今より若干風量が多くて静音性が高いというファン(KAZE-JYUNIの800rpm)に交換してみます。


(6) 排気ファン
 排気に使っているファン「AINEX CFY-80S」は安くて静かで、個人的にお気に入りの製品です。
 相応に風量は少ないですが、耳を10cmくらいまで近付けないと風切り音すら聞こえません。
 このファンを見付けるまではXINRUILIANのファンを低電圧駆動して使っていたのですが、
 そんな手間もコストも全く掛けずにパソコンを静音化できる優れたファンだと思います。
 2ch自作板のファン総合スレなんかで全く触れられていないのが不思議なくらいです。

 そんな感じで、排気ファンについては何もしません。現状維持でOKです。
 低回転とはいえ合計3個(2個+電源)のファンで、排気量も十分に確保できています。
 ただ、ファンの羽根に付いたホコリが思ったより多かったのが少し気になりました。
 吸気ファン(前面パネル)にはフィルタが付いており、小さな隙間は目張りしてあるので、
 どうやらサイドパネルの穴から侵入した湿気やホコリが思ったより多かったようです。
 風切り音が大きくならないよう、サイドパネルの穴にはフィルタを付けてみることにします。
 本当は内部の音漏れを防ぐ為にもアルミ板などで穴を塞ぐのがベターなのですが、
 このサイドパネルの穴を塞いでしまうとファン以外の箇所で空気の流動がなくなります。
 ケース内外の気圧差で光学ドライブにホコリが侵入する状態だけは避けたいのです。。。


以上、とりあえず現状はこんな感じです。来週こそ用具を揃えて作業に取り掛かりたいなぁ。。。

PR

2008/01/27 22:44 | Comments(0) | TrackBack() | PCハード
[MTG]モーニングタイドのプレリリースパーティ

サークルの後輩に誘われて、モーニングタイドのプレリリースパーティに参加してきました。

場所はイグニス池袋店。前回のローウィンのプレリリースパーティでも参加したお店なのですが、
今回は全体的に和やかにプレイされる方が多かったようで、とても楽しいひと時を過ごしました。
ただ、モーニングタイドのスポイラーどころかローウィンのカードリストすら満足に把握してなくて、
プレイに時間が掛かって4戦中3戦で時間切れして追加ターンに入ってしまったのが大きな反省点。
しかもデッキ構築でも時間に追われて失敗し、白に優秀なクリーチャーが揃っているの見逃したり、
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(LRW)》と3点火力があったというだけで赤をタッチしたけれど
多色補助カードが無くて山4枚ではダブルシンボルを出せるとは思えず、見るも無残なデッキでした。
(2戦目以降はサイドボードで外すようにしましたが、それなら元から赤を入れない方が安定しそう。)

それで肝心の結果は、大きなクリーチャーが目に付いた青を中心とした青黒赤の3色デッキを組み、
2勝1分1敗(××-○×○-○×△-○△、4戦目は2本目で時間切れ)で参加者15人中6位でした。
OMW%の差で5位を逃して商品は貰えませんでしたが、カードも碌に知らず、デッキ構築を失敗して、
さらには2ヶ月ぶりのマジックだったことを考えたら、自分にとっては十分に満足できる戦績でした。

 1戦目:序盤から白クリーチャーと装備品(+2/+1)を並べられて、テンポに付いていけず連敗
 2戦目:2本目を土地事故で落とすも辛勝、相手のガラクを機能させなかったのが勝因
 3戦目:相手も遅いデッキでゆっくりデュエルしてたら勝てそうだった3本目が終わらなかった
 4戦目:1戦目は小競り合いの末に残ったフライヤーで辛勝、2本目は途中で時間切れ

それから、今日のプレリリーストーナメントでモーニングタイドのカードを使ってみた感想ですが、
種族デッキを後押しするカードばかりで、単体で強すぎるカードはあまり無いように感じました。
変わり谷(2/2多相化する土地)、カメレオンの巨像あたりがシングル価格で噴くんだと思いますが、
これならパックを剥かずにコモンパックとアンコモンを適当に買えば間に合うかなー、なんて。。。


2008/01/26 22:54 | Comments(0) | TrackBack() | 卓上ゲーム
ブログはじめました。

おはようございます。秋葉原が大好きな貧乏人、kmaと申します。

今日からブログをはじめました。今更ながら、実はちゃんとしたブログに登録したことがなくて、
それに自宅でやると安定稼動したら飽きちゃう性分なので、忍者ブログさんを使うことにしました。

これからしばらくの間、もしくは検索などで訪れたご一時、どうぞよろしくお付き合いください。


2008/01/26 05:06 | Comments(0) | TrackBack() | その他

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]