忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/20 06:46 |
[ソフト]アンチウイルスソフトを探しています(4)

「F-Secure Internet Security 2008」に続いて、「NOD32 アンチウイルス V2.7」を試用しました。

試用期間は16日間(上限30日)、とても動作が軽くてトラブルも起こらず、快適に利用できました。
折角なので試用期間が終わるまで使い倒しても良かったのですが、別件の都合で打ち切りました。
よって何か不満があって使うのをやめた訳ではなく、使いやすいソフトだという印象は変わりません。

これまで同様に使ってみた感想や調べてみて分かったことを挙げると、以下のようになりました。

 【良かった点】
  ・動作が軽い(全く操作が止まらない)
   → ちゃんと動作してるのか怪しんだF-Secureと同じくらい軽くて快適
  ・メモリの使用量が少ない(他のソフトと較べて圧倒的に少ない)
   → およそ20~30MB、ウイルスバスター2007と較べると1/10くらいで済む
  ・年間更新料が導入検討しているソフトの中で最も安い
   → 年間2625円/1台、セキュリティソフトを使い分けるには好都合

 【微妙な点】
  ・古いOSに対しても長期のサポートが期待できそう(勝手な想像)
   → Win98にも対応、Win2k以降のKasperskyより旧環境を意識していそう
  ・本当に検出力が高いのか少しだけ不安(おそらく踏まなかっただけ)
   → 試しに踏ませたeicar以外は全くウイルスが検出されなかった
  ・天鳳(ネット麻雀)の途中で接続が切れる症状が起こらなくなった
   → これが当たり前で、単にF-Secureがダメダメだったと再認識

 【悪かった点】
  ・サポートセンターの電話受付時間が短い
   → 10:00~12:00/13:00~17:00、平日のみ、夏季休暇中や年末年始などは休業
  ・メーカーサイトのデザインが悪くて知りたい情報を調べ難い
   → 広告の押し付けばかりで訪問者が自分で調べる向きへの配慮を感じない
  ・保護機能の略称が分かり難い
   → モジュールの名称がAMONやらDMONやらEMONやらIMONやら、、、

メモリの使用量が少ないのが印象的で、起動直後はPC全体で200MBくらいしか使っていませんでした。
ウイルスバスター2007を入れていたときは同じく400MB以上あったので、最初はあまりの差に驚きました。
サブマシンでは「Virtual PC 2004」を使うので、メモリの使用量は少なければ少ないほど有り難いです。
一説にはメモリの使用量が少ないのも良し悪しだそうですが、これだけ軽いのなら言う事はありません。

それで以上で候補としていた3本の試用が終わり、結論としてはKasperskyを購入することに決めました。
全体的なバランスの良さと云うか無難さと云うか、特に気になるような欠点が無いところに惹かれました。
NOD32と較べると動作は重いですがそれでも以前のウイルスバスターに較べたら格段に軽いですし、
サポートセンターの電話受付が年中無休(10:00~19:00、休日は17:00まで)なのは安心感があります。
(サポートには5~6年間で2回ほど電話を掛けた覚えがあります。いずれも製品側の不具合でしたが。。。)

購入するのは個人的な好みで、アンチウイルス機能だけの「Kaspersky Anti-Virus 7.0 優待版」にします。
どうやら使用期間が3年以下なら「Kaspersky Internet Security 7.0 2年優待版」のが安くなるようですが、
使用するマシンにはアンチスパムやペアレンタルコントロールは必要ないのでシンプルな方を選びました。
元の製品より高い価格で機能限定版を買うのは負けのような気もしますが、まあそれはそれということで。

PR

2008/04/01 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | PCいろいろ
[データ保存]太陽誘電のメディアが死亡寸前です、、、

ふと3年近く前に焼いたDVDメディアを計測したら、規定値を超える読み込みエラーが発生しました。

それで最初は経年劣化かと思いましたが、何枚か調べてみたところ書き込みにも問題があったようです。
当時は計測環境を持っていなかったとは云え、安易に評判に頼ったのが大失敗だったと悔やんでいます。
とは云え全ては後の祭り、今となっては読み込めるうちに必要なデータを退避させるしかありませんので、
どれが危ないのか当たりを付けるべく、手持ちのメディアから何枚か選んでPIエラーを計測してみました。


(1)参考:書き込みドライブ、計測ドライブ
 当時の書き込みに使用していたドライブ、今回計測に使用したドライブとソフトは以下の通りです。
 書き込みドライブについては9ヶ月くらい前に乗り換えるまで、ずっと同じ物を使用していました。

  書き込みドライブ:I-O DATA DVR-iUN8WR
  仕様:USB接続の8倍速DVD±Rドライブ、中身は「NEC ND-2510A」、強制ROM化
  備考:使用環境でDVD-Rに全く書き込めない相性問題があってDVD+Rメディアを使用していた

  計測ドライブ:Plextor PX-755A
  計測ソフト:PlexTools Professional V2.36


(2)参考:どの程度のPIエラーなら問題ないか
 PIエラーの値は「連続する8つのECCブロック内で280を超えてはいけない」と規定されているそうですが、
 むしろ個人的に知りたかったのは「この程度までなら精神的に許容できる」という目安になる値でした。
 それで参考まで、どの程度エラーが出るか知りたくて、試しに片面1層のDVD-ROMを計測してみました。
 (メディアは先週発売された「KITE LIBERATOR」を選んだので、経年劣化は考えないことにします。)

pxp236-px755a-sum8-kiteliberator.jpgDVD-ROM、片面1層

 様々なサイトに掲載されているDVD±Rメディアの計測結果と較べるとエラーが多すぎる気がしますが、
 とりあえず結果を踏まえて、今後は「PIエラーが10前後なら気にしても仕方ない」と思うことにします。


(3)計測結果:三菱化学のメディア
 とても優秀な結果で、やはりアゾ系有機色素のメディアは長期保存に向いているのかなと思いました。
 重要なデータを二重に焼くときは三菱化学のメディアを使っていたこともあり、非常に心強い結果です。

pxp236-px755a-sum8-mtbs4-f30m.jpgDVD+R、三菱化学 4倍速、不織布、30ヶ月経過

pxp236-px755a-sum8-mtbs8-s36m.jpgDVD+R、三菱化学 8倍速、スリムケース、36ヶ月経過

 ちなみに、4倍速メディアはシンガポール製、8倍速メディアは台湾製(どちらも委託生産)でした。
 三菱化学のメディアは海外製なのが気になっていましたが、どうやら余計な心配だったようです。


(4)計測結果:maxellのメディア
 こちらも優秀な結果です。購入時に台湾製を避けて日本製を選んだのが多少は影響していると思います。
 大半はぞんざいな扱いの特価品(一時期出回った流通返品、他店のシールが貼られていた)だったので
 重要なデータには使わなかったこともあり、とりあえずmaxellのメディアは現状維持で大丈夫そうです。

pxp236-px755a-sum8-maxell4-f29m.jpgDVD+R、maxell 4倍速、不織布、29ヶ月経過

pxp236-px755a-sum8-maxell4-f24m.jpgDVD+R、maxell 4倍速、不織布、24ヶ月経過


(5)計測結果:太陽誘電のメディア
 今回の計測で大問題が発覚したのが太陽誘電のメディアで、まるで海外製の粗悪品のような結果です。
 太陽誘電のメディアに焼いたデータは全て、HDDに退避させるなり焼き直すなりしないとマズそうです。

pxp236-px755a-sum8-yuden8-f35m.jpgDVD+R、太陽誘電 8倍速、不織布、35ヶ月経過

pxp236-px755a-sum8-yuden8-f30m.jpgDVD+R、太陽誘電 8倍速、不織布、30ヶ月経過

pxp236-px755a-sum8-yuden8-f17m.jpgDVD+R、太陽誘電 8倍速、不織布、17ヶ月経過

pxp236-px755a-sum8-yuden8-s36m.jpgDVD+R、太陽誘電 8倍速、スリムケース、36ヶ月経過

pxp236-px755a-sum8-yuden8-n39m.jpgDVD+R、太陽誘電 8倍速、ノーマルケース、39ヶ月経過

 4番目と5番目の外周部分が良好な状態なのは、おそらく書き込み速度が関係しているのだと思います。
 当時は「低速の方がしっかり書き込める」と思い込んでいて4倍速に落として焼くことが多かったのですが、
 おそらく急いでいた時などに8倍速で書き込んだ"部分"については、エラーが少ない状態にあるようです。
 (ドライブの仕様上、最高速の8倍速を指定しても内側部分は2~4倍速で焼いていたように思います。)

 ただ、当時の自分がノーマルケースやスリムケースに入れて保存するようなデータを8倍速で焼いたのか
 疑問に感じるところもあり、何が原因でこんな有り様になってしまったのか本当のところは分かりません。
 3番目の結果(不織布、17ヶ月経過)が比較的良好な状態なのも、それはそれで気になるものがあります。


(6)結論:それでどうするのか?
 とりあえず暫定的には、太陽誘電のメディアで重要なデータは全てHDDに保存し直そうと思います。
 メーカーを信頼していたので実は手持ちの半分くらいのメディアが太陽誘電だったりするのですが、
 かなりの量のメディアをいちいち焼き直すのは時間が掛かりすぎるので他に方法が思い付きません。
 丁度HDDが安くなってきたので、年度末の決算セールも期待して今週末に買い足してくることにします。


2008/03/28 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | PCいろいろ
[PCゲーム]The Golden Lore(ゴールデンロア)

オープンβテスト中の「The Golden Lore(ゴールデンロア)」に登録していたキャラが死亡しました。

 http://gold.ash.jp/main/?chrid=24629
 剣の名手・シルフィア・イシュタル  ──黄金暦91年 8月、オーガ討伐依頼にて死亡──

生存期間は54更新、碌なアイテムを入手できず苦渋を噛み続け、超巨大ムカデとも6回以上は戦いました。
同じ依頼に参加したメンバーがやられてボスを倒せないまま逃げ出したことも3回くらいはあったでしょうか。
最後はオーガロードにやられましたが、ずっと厳しい状況にあった割には長く生き続けた方だと思います。

それにしても、キャラが死亡した時点で冒険終了・復活なしというのは緊張感があって好みの仕様とはいえ、
この2ヶ月くらい毎日更新をチェックしていただけに、こうして終わってみると少し淋しい感じがしてきます。
どうにもならず、もう取り返しが付かないと考える度に何とも云えないガッカリ感が込み上げてくる訳です。
Wizardryなどではリセットを多用していたので、本当にキャラをロストしたのは久しぶりのような気がします。
テスト終了でキャラを削除されたことは何度もありますが、むしろ最近ではそのくらいしか思い付きません。

まあ、何を云っても仕方ないので、気分を切り替えてとりあえず2キャラ目を再登録するのが良さそうです。
ただ、そろそろ方針変更などの機能が搭載されるなど動きがあると思うので少し待ってみようかな、とも。
アイテムを入手し易くなったり、依頼の難易度を選べたりすると良いのですが、さてどうなるのでしょうか。


2008/03/18 19:53 | Comments(0) | TrackBack() | 電源ゲーム
[ソフト]アンチウイルスソフトを探しています(3)

「Kaspersky Internet Security 7.0」に続いて、「F-Secure Internet Security 2008」を試用しました。

試用期間は4日間(上限30日)、日数が短いのは使い勝手が悪くて使い続ける気になれなかったからです。
どうしてこのソフトが高評価を得ているのか全く理解できず、安かろう悪かろうという印象しかありません。
サイトで謳っているようにウイルス検知力は高いのかもしれませんが、それ以前の問題を幾つも感じました。

あっさり候補外になったので不要な気もしますが、とりあえず前回のように気付いた点などを挙げてみます。

 【良かった点】
  ・動作が軽い(本当にリアルタイムスキャンしてるのか疑わしいくらい軽い)
   → ファイル操作が非常に快適、これまで使ったセキュリティソフトの中で最も軽い
  ・年間更新料が安い(3990円/3台)
   → 3台使うなら非常に割安、でも製品側の不具合が怖くて別のソフトを使うので実は無意味、、、

 【微妙な点】
  ・インストール先の容量が700MBくらいかかる(動作環境:HDD600MB以上)
   → 別に容量的には問題ないけど、どうしてセキュリティソフトでそんなに容量が必要なんだろう

 【悪かった点】
  ・使い始めてからネット接続が頻繁に切れるようになった(試用を切り上げた最大の要因)
   → 天鳳の最中に接続が切れる症状が多発するようになった(特定の箇所+対戦中ランダム)
  ・サポート情報の掲載が不十分で使い続けるのが不安
   → 全体的に掲載されてる情報が少なく、上記の問題について解決するどころか調べようもない
  ・同梱されてるヘルプファイルが前バージョンのまま更新されていない
   → 中身は同じなのかもしれないけど、同梱のヘルプが更新されてないのは幾ら何でも酷すぎる

結局のところ、何日か使ってみて感じたのは「Kaspersky」が頼れるソフトだったということだけでした。
乗り換え先は「Kaspersky Anti-Virus 7.0」(アンチウイルスソフトの方)で決まりのような気がします。
ただ、「セキュリティソフトを乗り換える」⇒「OSをクリーンインストールする」⇒「HDDを買い換える」
という手順を踏まえると500GBクラスのHDDの価格が急降下している今は少しタイミングが悪いのと、
実はサブマシンを組み直そうかとも考えているので、そのあたりの折り合いが付いてからになりそうです。
(来月には500GBのHDDが8000円くらいで買えるようになると思っていますが、さてどうでしょうか。。。)

さしあたり最後に「NOD32 アンチウイルス V2.7」を試用して、その感触次第で改めて考えたいと思います。


2008/03/11 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | PCいろいろ
[麻雀]暫定トップを取ってみました
天鳳の上級卓でランキング上位に付けていたので、何戦か打ち重ねて暫定トップを取ってみました。

対戦数が少ないので一時的に絶好調だった分が大きくて、平均順位/得点が酷いことになってます。
ランキング上位に気付いた時点では8連勝とかしていたのでもっと酷いことになっていたはずですが、
その後も通算得点/順位点を稼ぐために対戦を重ねたので、実はこれでも落ち込んできたと思います。

tenhou-kma-0293-ranking.jpg2008年3月11日、AM2:00頃の個人ランキング(暫定)

もちろんこんなランキングを月末まで維持できる訳がないので現時点で記念にしているのですが、
なんと云うか、平均順位/得点を落とすリスクを背負って打った麻雀は心地良い緊張感がありました。
絶対に負けられないと意気込んで挑むような、こんな感覚はリアルの麻雀では久しく味わってません。

それと、これでトータル成績も少し挽回できました。4位率が0.153まで下がったのは良かったです。
一時は0.160まで上昇して、上級卓で打ち続けるメリットを得るためにも何とかしたいと思っていました。
(トップ率30%以上、ラス率12.5%以下を維持すれば上級卓だけで10段に手が届くという独自理論w。)
まあ、それでも221戦目で4段に昇段した時点の4位率0.135からは随分と悪化しているのですが。。。

tenhou-kma-0293-zantei.jpg293戦目までの成績

それから全くの別件ですが、一昨日くらいに微妙な配牌を貰ったのでスクリーンショットを撮ってみました。

tenhou-kma-0282-haipai.jpg282戦目、東3局2本場、南家配牌

ルールがルールならこんなクズ配牌が役満、あわや人生2度目の十三不搭になるところでした。
(ちなみに1度目は対CPUの麻雀ゲームで、「地和・十三不搭」という謎のダブル役満でしたw。)
個人的には十三不搭を和了役として採用することに否定的なので惜しかったとは思いませんが、
九種九牌のように、さらに苦しい形の十三不搭も流局できるようにしても良いような気がしました。
順子手に向かえば七向聴、となれば七対子を睨みながらの配牌降りしか考えられないので。。。

2008/03/11 02:27 | Comments(0) | TrackBack() | 卓上ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]