先週の続きです。サブマシンの騒音を抑えるため、少し静音化することにしました。
それで、前回(先週の日曜日)は必要な静音ファンを買い逃して作業できなかったのですが、
あちこちのお店を探したりストック品を漁ったりした結果、ようやく欲しかったものが揃いました。
・CPUクーラー「岡谷エレクトロニクス NCU-2005」 3940円@ヤフオク
・スペーサー「高速電脳 KD-479CopperPlate」 315円@高速電脳
・コア欠け防止ラバースポンジ 180円@CUSTOM
・12cmファン「KAZE-JYUNI 800rpm」 1080円@スリートップ
・ニブリングツール「ENGINEER TZ-20」 1785円@西川電子部品
・エアコン用フィルタ 105円@ダイソー
今回用意したもの
合計で7405円。あまり大したものは買ってませんが、気付いたら結構な出費になってました。
これでベンチマークで測れるようなスペック面は何ひとつ向上しないというのが泣けてきます。
(同じ金額を掛けると、今なら7600GSあたりのビデオカードを搭載できちゃうんですよね。)
まあ、静音化が自己満足の領域なのは承知していますが、でも少し勿体無い気もする訳です。。。
それはさておき、上記で特に珍しい品物はありません。先人が踏み固めた手堅い品物ばかりです。
CPUクーラーはマザーボードが「Socket478リテンション付きSocket479」という特殊な仕様でもあり、
ケース内の干渉などを考慮した結果、岡谷エレクトロニクスの「NCU-2005」を使うことにしました。
ただ、製造終了した製品で店頭では手に入らないため、ヤフオクで未使用品を購入しています。
12cmファンは前から気になっていたScytheの「KAZE-JYUNI 800rpm」を試すことにしました。
公称値の10.7dBAで40.17CFMというのは怪しいですが、風量はともかく静音性は高いようです。
あちこちで800pmモデルだけ品切れしていましたが、T-ZONEとスリートップに在庫がありました。
ニブリングツールはヒロセテクニカルなどで他社製品が1300~1400円で販売されていましたが、
そちらで切断できる鉄板は0.6mmまでとなっており、今回はケースのスチールが0.8mm厚なので
鉄板に1.0mmまで対応していると書かれていたENGINEER製を西川電子部品で購入しました。
エアコン用のフィルタは100円ショップで購入、サイドパネルの穴に絶縁テープで貼り付けます。
もし剥がれた時にファンに絡んだりしないよう、不格好ですがケースの外側に施そうと思います。
以上、これでいよいよ作業に取り掛かれます。どのくらい静かになるか、今から楽しみです。