ウイルスバスターの契約期間が切れて、別のアンチウイルスソフトを探しています。
これまでウイルスバスターを5年間使ってきて、実はこれからも暫く使い続けるつもりでいました。
少し不満だった動作が重いところもしっかりスキャンしている証拠だと考えて納得尽くでしたが、
ウイルスバスター2008からWin2kがサポートから外れたため、乗り換えを余儀なくされました。
(サブマシンでWin2kを使っています。メインマシンはWinXPでNortonを入れてあります。)
今回は物がアンチウイルスソフトなので、価格が高くても信頼できる製品を使いたいです。
しかし、希望条件を並べて優先順位を付けて見ても、なかなか最善のソフトが見付かりません。
主に2chネットワークセキュリティ板などを見たのですが、どの製品にも信者とアンチが必ずいて、
しかもシェアの大きい製品ほど叩かれる傾向があり、評判だけで製品を選ぶのは難しそうです。
そこで、もうこれは自分で試すしかないと、いろんな製品の試用版を使ってみることにしました。
現時点の希望条件と優先順位は以下の通りで、ユーザサポートの方法なども含めて検討します。
1. 現時点の最新版がWin2kに対応している。
2. 次期版が発表されている場合、そちらもWin2kに対応している。
3. 発売元が十分に信頼できて、安心して使える。
4. 障害発生時に電話で直接サポートが受けられる。
5. ウイルス検出力に優れている。
6. 価格は多少高くても構わない、年間5000円/1台くらいまではOK。
7. 多機能なセキュリティソフトよりも、単純なアンチウイルスソフトが好み。
8. 動作の軽さにはあまり拘らない。
上記のうち1~5は必須条件で、それぞれ検討したところ以下の製品が候補から外れました。
1. 「ウイルスバスター」「Norton」「Windows Live OneCare」「G DATA」(Win2k非対応)
3. 「Kingsoft」(中国製)、「avast!」(有料版もあるけど基本的にはフリーソフト)
4. 「ウイルスセキュリティZERO」(組み立てパソコンはサポート対象外)
それと何となく不安なので「McAfee」も除外しました。これは完全に個人的な印象になりますが、
昔のパソコンにプリインストールされていたことが多くて安かろう悪かろうのイメージがあります。
あとは幾つかのマイナーなソフト(「Panda」「Avira」など)については調べてもいません。。。
以上を踏まえて候補に残ったのが「Kaspersky」「F-Secure」「NOD32/ESET」の3本です。
「Kaspersky」「NOD32/ESET」は検出力に定評がありましたが、最近はアンチが多いようです。
単純にシェアが拡大して絶対数が増えただけなら良いのですが、、、どうなんでしょうか。
「F-Secure」については調べるまで知りませんでしたが、悪い評判を聞かないのが好印象です。
ただ「Kaspersky」ほど肯定的な意見が目立つ訳でもなく、やはりユーザ数が少ないだけかな、とも。
ともあれ、実際に使わないと結論が出せないので、まずは「Kaspersky」を試用することにしました。
もし「Kaspersky」で十分に満足したら他の製品を試用せずに決めてしまう可能性もありますが、
さしあたり、これから3ヶ月(30日試用版×3製品)くらいで結論を出せるかなと思っています。
先日パーツを交換してファンの音を抑えてから、5日ほどサブマシンを使ってみました。
効果について作業後は「少し静かになったけど期待したほどではなかった」と考えていましたが、
実際に使ってみると以前より明らかに静かで、今では「そこそこ静かになった」と感じています。
例えば電源を入れたままで席を離れたとき、以前は部屋に戻ってくると直ぐにそれと分かったのが
今では「あれ、電源を入れてなかったっけ?」と耳を澄まさないと確認できない状態になりました。
ただ、それでも満足できないのが微妙なところで、静まり返った中で使うと騒音が気になります。
理想としては、マウスをクリックする「カチッ、カチッ」という音だけが部屋中に心地良く響くような、
一切余計な音がなく動画を見られるような、深夜の静寂を背景に使えるような状態にしたい訳です。
もちろんそこまでやるなら、HDDを静音性に優れたものに交換した上でスマートドライブに入れたり、
電源をACアダプタに変更したり、音がしない低回転ファンを多数搭載できるケースに買い替えたり、
もはや一から組み直すような状態で費用を考えたら到底手を出せないことは分かっています。。。
(ちなみに、以前に30cmと離れれば音が全く聞こえない準無音のパソコンを組んだことがあります。
しかし低性能で費用が馬鹿高く、それ以来、静音化の際は費用対効果を考えるようになりました。)
それから全く触れていませんでしたが、静音シート(防振、遮音、吸音、etc)を使うのは候補外です。
ネットで調べてみると「凄く静かになった」とも「効果が無かった」ともどちらの評判も見付かりますし、
静音グッズとして多数の製品が販売されている現状に鑑みると、おそらく多少は効果があるのでしょう。
ですが、実際に自分で数種類の製品を使ってみた限りでは、防振タイプ以外は効果を感じませんでした。
しかも、その防振タイプにしてもホームセンターで500円程度で買えるゴムシートで代用できそうな感じで、
少なくとも費用対効果を考えたら、3000~4000円も出して購入するような物ではないと考えています。
えっと、話が逸れましたが、つまりは現状で及第点だと思いつつ、いまいち満足できてもいないのです。
当初は一番うるさいCPUファンが静かになれば、ついでに次にうるさい12cmファンを静かにすれば
それで十分満足して使えると思ったのですが、、、見切り発車してしまったのが間違いでした。
(事前にCPUファンと12cmファンを止めて確認したときは十分に静かだと感じたんですけどね。。。)
それで改めて現時点で発生している騒音を確認して、序列を付けてみたら以下のようになりました。
1. HDDの駆動音「ブーン…」 → 最も大きな音で、現時点でうるさく感じている一番の元凶
2. HDDのシーク音「カリカリ…」 → 既に静音モードなので、これ以上は静かにできない
3. 12cmファン「ヴォー…」 → 今回交換したファン、600rpmまで落とせばほぼ無音になる
4. 8cmファン×2個「ボー…」 → 排気ファン、ファンガードで風切り音が発生している様子
5. 電源ファン「フォー…」 → 非常に静かで、現時点ではあまり気にならない
こうなると、まずはHDDを静音性で選び直して、さらにスマートドライブに入れないとダメそうです。
でも1500円程度のファンならともかく、1万円前後のHDDは何度も買い替えられる訳でもありません。
今使っているT7K500だって静かだという意見が目立つので、評判はあまり頼りにできなさそうです。
それにスマートドライブを使うのは不安で、HDDの故障率が上がるくらいならうるさい方を我慢します。。。
うーん、現状では手詰まりで、HDDを換装するときに静音性を考慮する、といったところでしょうか。
ようやく日曜日になったので、予定していたCPUクーラーとケースファンの交換を行いました。
それで今回の作業でどのくらい効果があったのか、結論から言うと「少し静かになった」感じです。
うるさく感じていた2箇所のファンを交換しただけあってファンの音は非常に静かになりましたが、
その分今度はHDDの駆動音が目立つようになりました。まさしく静音スパイラルに陥りそうです。
正直なところ、幾らかは快適になりましたが、費用対効果を考えるとかなり微妙な感じがします。
この程度ならCPUクーラーの分だけで、4000円くらいで済んでいれば満足できたのですが。。。
(1)CPUクーラーを交換
今のケースとマザーボードの組み合わせで取り付けられる大きなCPUクーラーは数が少なく、
慎重にサイズを測って製品を選びはしましたが、無事にケースに収まってくれて一安心でした。
それで今回は同時にケースファンの交換なども行ったので一概に比較することはできませんが、
交換前のマザーボード付属品と較べると、CPU温度はアイドル時で3~5度くらい上昇していました。
しかし高負荷時でも室温+25度(50度)が精々なので、夏場までは心配しなくて大丈夫そうです。
ケース内部 (作業後)
(2)ケースファンを交換
12cmファンを「鎌フロゥ12cm超静音」(@920rpm前後)から「KAZE-JYUNI 800rpm」へ交換して、
さらに風切り音の低下と吸気量の向上を期待して、ファン取り付け箇所の穴を拡大しました。
この「KAZE-JYUNI 800rpm」ですが、単体で回してみたところ期待した以上に風量がありました。
取り付け前に計測したら自分が購入した物は760~780rpmと少し回転数が少なかったのですが、
それでも交換前の鎌フロゥ(@920rpm前後)と同程度で30~32CFMくらいあるように感じました。
(公称値の40.17CFMはなさそうで、同じく800rpmの「S-FLEX 800rpm」と同程度だと思います。)
それから騒音は公称値10.7dBAより大きいですが、800rpmの製品だけあって十分に静かです。
少し軸音がありましたが、そちらも50cmくらい離れれば全く聞こえなくなる程度のものでした。
(3)ファン取り付け箇所の穴を拡大
ファン取り付け箇所で羽根の部分に被さっていたスチールを、ニブリングツールで切り取りました。
どのくらい効果があったのかは不明ですが、風通りが良くなった気がして気分が楽になりましたw。
作業の前後を較べるとこんな感じです。少し汚いですが、どうせ隠れるので気にしないことにします。
ファン取り付け箇所 (作業前)
ファン取り付け箇所 (作業後)
(4)サイドパネルの穴にフィルターを貼り付け
ケース後方の排気ファンを確認してみたところ、思っていた以上にホコリが付いていました。
まだ半年しか使っていないのですが、、、それだけ部屋が汚いのだと思うとショックです。
(ホコリが気になる性分で、これでも3日に1度は部屋にコロコロをかけているのですが。。。)
半年間使い続けた排気ファン
対策として、今回はサイドパネルの穴に小さくカットしたエアコン用のフィルタを貼り付けました。
赤いテープを使ったので目立ちますが、どうせ定期的に貼り替えるので気にしないことにします。
サイドパネル (作業後)
主な箇所は以上で、見直してみると「静かにする」のと「静かにした上で冷却性も確保する」のと
「これからうるさくなるのを回避する」のがごっちゃになっていたのがよく分かります。要反省。。。
ただ、スッキリとはいきませんでしたが、『そこそこ静かにする』という最初の目的は達成できました。
出費が嵩んだため途中から過剰な期待をしてしまい、その分がガッカリ感に繋がっている感じです。
今度はHDDの駆動音を抑えるために何かするのか、、、少し時間をおいて考えたいと思います。
先週の続きです。サブマシンの騒音を抑えるため、少し静音化することにしました。
それで、前回(先週の日曜日)は必要な静音ファンを買い逃して作業できなかったのですが、
あちこちのお店を探したりストック品を漁ったりした結果、ようやく欲しかったものが揃いました。
・CPUクーラー「岡谷エレクトロニクス NCU-2005」 3940円@ヤフオク
・スペーサー「高速電脳 KD-479CopperPlate」 315円@高速電脳
・コア欠け防止ラバースポンジ 180円@CUSTOM
・12cmファン「KAZE-JYUNI 800rpm」 1080円@スリートップ
・ニブリングツール「ENGINEER TZ-20」 1785円@西川電子部品
・エアコン用フィルタ 105円@ダイソー
今回用意したもの
合計で7405円。あまり大したものは買ってませんが、気付いたら結構な出費になってました。
これでベンチマークで測れるようなスペック面は何ひとつ向上しないというのが泣けてきます。
(同じ金額を掛けると、今なら7600GSあたりのビデオカードを搭載できちゃうんですよね。)
まあ、静音化が自己満足の領域なのは承知していますが、でも少し勿体無い気もする訳です。。。
それはさておき、上記で特に珍しい品物はありません。先人が踏み固めた手堅い品物ばかりです。
CPUクーラーはマザーボードが「Socket478リテンション付きSocket479」という特殊な仕様でもあり、
ケース内の干渉などを考慮した結果、岡谷エレクトロニクスの「NCU-2005」を使うことにしました。
ただ、製造終了した製品で店頭では手に入らないため、ヤフオクで未使用品を購入しています。
12cmファンは前から気になっていたScytheの「KAZE-JYUNI 800rpm」を試すことにしました。
公称値の10.7dBAで40.17CFMというのは怪しいですが、風量はともかく静音性は高いようです。
あちこちで800pmモデルだけ品切れしていましたが、T-ZONEとスリートップに在庫がありました。
ニブリングツールはヒロセテクニカルなどで他社製品が1300~1400円で販売されていましたが、
そちらで切断できる鉄板は0.6mmまでとなっており、今回はケースのスチールが0.8mm厚なので
鉄板に1.0mmまで対応していると書かれていたENGINEER製を西川電子部品で購入しました。
エアコン用のフィルタは100円ショップで購入、サイドパネルの穴に絶縁テープで貼り付けます。
もし剥がれた時にファンに絡んだりしないよう、不格好ですがケースの外側に施そうと思います。
以上、これでいよいよ作業に取り掛かれます。どのくらい静かになるか、今から楽しみです。
秋葉原のパーツショップ「高速電脳」が経営破綻に陥って、店舗も閉鎖されたそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/etc_kosoku.html
AKIBA PC Hotline! - 高速電脳が事実上の倒産、負債額は約2億円
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/31/031/index.html
マイコミジャーナル - 高速電脳が事実上倒産、経営悪化で破産手続きへ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/31/news100.html
ITmedia - 業界の反応は……:「げ! マジで!?」――高速電脳の閉店に周辺ショップも絶句
ケースファンや小物類の品揃えが良くて2ヶ月に1回くらいのペースで利用していたお店なので、
突然のニュースを見てビックリしました。(今日も秋葉原に寄ったのに全く気付きませんでした。。。)
お店に行くといつも他のお客さんがいて、他店では見ないような冷却パーツの品揃えも良くて、
会計で前の人を待つことも多かったのに、まさか高速電脳が潰れるなんて、、、本当に残念です。
そしてこれからも、こうやって少しずつ秋葉原からPC関連のショップが無くなって行くのでしょうか。
去年はPC-Successが倒産して、ザ・コン(LAOX THE COMPUTER館)やワンネスが閉店、
一昨年には俺コンハウスやぷらっとホームも閉店して、どんどん淋しくなるばかりです。
その上、「あの店なら何とかなる」といった繋がりも急速に失われつつあるように感じます。
個性的なお店が立ち並んでいることこそが秋葉原ならではの魅力だったと思うのですが、
それを大型店が価格で争うだけの、根差した姿を失った秋葉原にはならないで欲しいです。。。